書籍

 

「かなぁ?」から始まる未来 家具屋3代目社長のマインドセット

各種メディアや「カンブリア宮殿」でも取り上げられ(2022年5月12日放送)、注目を集めている家具インテリア会社・リビングハウス。そのリビングハウスをこの10年で売上14億→42億に、店舗数7店→30店に、従業員数49人→220人に上げ引きた代表取締役・北村甲介氏の初の著書。同業他社のプロデュースや、英会話学校とのコラボ、スリッパ専門店の開業など、ありそうでなかった企画を次々立ち上げ成功へ導く北村氏の思考術とは? アイディアマンではなくても仕事を生み出し、人生を楽しめるヒントが満載。

 

人生が変わる 紙片づけ!

フジテレビ「ノンストップ!」(2022年5月20日放送)で話題沸騰! 誰も教えてくれなかった「家の中の紙・書類」の片づけ方に特化した一冊。金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、学校からのお便りなど、いったいどれが重要でどれを捨ててよいのか? 必要な紙はどう整理しておけばいいのか? これがわからないと「とりあえず取っておく」となり、結局「肝心なときに出てこない」「大事な書類をなくしてお金や信用をなくす」という悲劇につながります。それを防ぎ、「必要な紙を5秒で取り出せる仕組み」を作ることで、「なんだかいつも忙しい」「なんか損をしている気がする」という日ごろのモヤモヤや不安もすっきり解消!

 

3か月で自然に痩ていく仕組み 意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム

本書のメソッドでご自身も5.6キロ痩せた精神科医の樺澤紫苑先生推薦! ストレスフリーで痩せられる、脳科学的にも正しいダイエットプログラムを紹介した一冊。

努力も我慢も意志力も不要!お米もラーメンもスイーツもお酒もOK!それなのに3か月で自然に痩せていく。その理由は、3日取り組んで1日休むという「3勤1休」にあり。ハードな運動や糖質ゼロを自分に課してダイエットをイベント化するのではなく、ダイエットを日常に融けこませていく具体策が綴られています。

ダイエットに挫折しそうになったときの「抜け道」や、痩せそうで痩せない「NG習慣」など、今すぐ取り入れられる知識も豊富に紹介。

amazon bookランキング総合1位を獲得(2022年1月)

 

中学受験 必勝ノート術 カリスマ家庭教師のワザを親子で実践!

1時間2万円の超人気家庭教師・安浪京子先生が、合格に直結するノートの書き方を初公開。

多くの子供が陥りがちなNGなノートの書き方や、思考を整理して正答率を高めるOKな書き方など、子供たちのノートの実例を挙げながら丁寧に解説。これ1冊で、算数・国語・理科・社会の得点力を上げるノートの書き方がわかります。

また、本書は「親が無理なくできるレベル」を前提にしているのも特徴のひとつ。親が問題を手書きしたり、難易度の高い問題を理解していないと使えないような提案は一切なし。本書を一緒に読んで実践するだけで、子供の学力アップに貢献できます。

 

どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ  ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト

例えば、挨拶を無視されたら「嫌われてるのかな」と考えたり、上司から叱責をされて「自分が悪いんだから仕方がない」と考えたり。一度考え始めるとそれが止まらず、いつのまにか大きなストレスを抱えていることがあります。

本書はそんな「あるある」の悩みや考え方を、精神科医で産業医でもある著者が42例取り上げ「考えなくていいことリスト」として掲載。それとともに具体的対策を紹介しています。4コマ漫画やイラストが多数使用されているため、活字を読む気力がない人も目を通しやすいつくりになっています。

また、著者は金髪アフロのウィッグ+赤ぶち眼鏡という、ユニークな見た目のドクター。その真意は「精神科のイメージを変えたいから」。型破りで温かい著者が語りかける言葉たちが、疲弊した心を癒します。

 

一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!

新型コロナウイルスが猛威をふるうなか、「こんなに散らかった家では家族の命を守れないかもしれない。でも、何をどうすればいいかわからない」という方にぜひ読んで頂きたい一冊です。

本書のテーマは「備える片づけ」。

「コロナ対策としてどんな物を備蓄しておけばいいの?」「テレワーク用のスペースがない」「散らかった家でステイホームをしているとストレスがたまる」「コロナ不況で経済的に厳しい」など、Withコロナ時代のさまざまなリスクに備えるために、今こそ家全体を片づけて、暮らしの土台を整えることを提唱。そして、そのための具体策を50のルールとして紹介しています。

今こそ、暮らしを根本から見直して、家族が笑顔になれる家を作る絶好の機会です。

 

ヒマラヤ大聖者の免疫力を上げる「心と体」の習慣 ヒマラヤ大聖者の免疫力を上げる「心と体」の習慣

新型コロナウイルスが蔓延し、不安な日々を過ごしている人々に向けて、ヒマラヤ大聖者が「心と体の使い方」を記した一冊。

「本当に純粋な存在は悪いものを寄せ付けない」という教えを基に、不安に襲われたときや苛立ったときなどの心の使い方、心や体を健やかに保つ日々の習慣、さらに、体の緊張をほぐすヒマラヤシッダー体操などをイラストを交えながら具体的に紹介します。

運動不足な一方で、心が大きく揺れ動き「なんとなく元気が出ない」と感じている人におすすめです。

 

スゴ伸び スゴ伸び

医師が3年かけて開発した、自律神経のバランスを整える1回3分のストレッチ。

ポイントは、手を独特の形に保ちながら上・前・横・後ろへ「伸び」をすること。それにより、呼吸筋を鍛え、肩甲骨まわりの筋肉をほぐし、腸を刺激して、「ぐっすり眠れない」「だるい」「便秘」「イライラ」など、体と心の不調に働きかけます。

40代~60代が参加したモニター結果では、肺活量アップや姿勢改善、肩回りの柔軟性が向上するなど、多くの効果を確認! 運動習慣のない人でも、今すぐ家の中で実践できる究極の健康法です。

 

医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? 医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

医師でありサウナーでもある著者が、最新研究を基にサウナが脳と体に与える効果を紐解きます。

「ととのう」とは結局何なのか? サウナーなら誰もが知りたい「「ととのう」の正体を解き明かすとともに、最大の効果を手に入れるための正しい手順を医学的エビデンスを基に解説。

サウナ好きのみならず、脳疲労を取り、ビジネスのパフォーマンスを上げたいと願うサウナ初心者にも必携の一冊。

 

死ぬまで“自分”であり続けるための「未来日記」 死ぬまで“自分”であり続けるための「未来日記」

先行きが見えない不安な時代を、明るく自分らしく生きるためのバイブル!

自律神経研究の第一人者である著者が、未来の自分と向き合うことで前を向き、健康で充実した人生を歩むための方法を指南します。

その具体策が「未来日記」。ポイントにのっとって書くだけで、いつもの日記や手帳が未来日記に。「未来日記」は日記でもない計画表でもない、まったく新しいツールです。

 

太田夢莉フォトエッセイ『青』 太田夢莉フォトエッセイ『青』

小学6年生でNMB48の第3期生オーディションに合格した太田夢莉さん。それから7年半、10代最後の日に卒業することを決めた今だからこそ言えることが、真っすぐな言葉で綴られています。

かっこよくて可愛くて、生きることに不器用で、でも、誰よりも真剣に、自分と向き合って生きている。人間・太田夢莉の魅力があふれる1冊です。

 

医者が教える 小林式 お風呂健康法

慢性的な「疲れ」や「痛み」を遠ざけ活力ある毎日を取り戻す、最も効果的な入浴法を、自律神経と腸の第一人者である順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生が考案。

入浴中に簡単にできる、医学的根拠のあるバス・ストレッチと瞑想で、日々の不調をすっきり解消する方法を紹介します。

 

階段を「下りる」人はなぜ寝たきりにならないのか? 階段を「下りる」人はなぜ寝たきりにならないのか?

「筋力を維持するために階段を使いましょう」というのは、よくいわれること。けれども「頑張って階段を上ったものの疲れてしまい、下りはエスカレーターを使う」こともあるはず。

ところが、実は階段は「上り」よりも「下り」に使うほうが筋力維持に効果的。医学的見地から、階段を「下りる」ことの重要性と、正しい「下り方」を指南した1冊です。

 

奇跡のホルモン・スイッチ 奇跡のホルモン・スイッチ

もしも脳に塗る薬があれば、モチベーションを上げたり、幸福感を高めたりするのは自由自在。そんな「薬」の代わりを果たすのが「ホルモン」です。

累計220万部を超える著者が、運動法から話し方、生活習慣、ツボ押しまで、ホルモンを自在に操る「魔法のスイッチ」を紹介します。

アトツギが日本を救う

伊藤忠商事に勤務し、バリバリ働いていた著者にかかってきた病床の父からの電話。「やっぱり、お前しかおらん」。

「アホぼんの2代目」と揶揄されがちなアトツギ達に向けて、自身が事業承継をするにあたって困ったことやよかったこと、うまくいったこと、失敗したことなどを赤裸々に綴った一冊。

就任4年で、社員数約50→130人、売上約56→100億にまで事業を急成長させた筆者の手腕にも注目です。

頭の良い子は将棋で育つ

「ウチの子も藤井聡太プロのように育てたい」。そんなお父さん・お母さん必見。

長時間考え続ける「集中力」、勝利への道筋を脳にインプットする「記憶力」、最適な判断を下す「決断力」など、生きていくのに不可欠な力が身につく将棋。

14歳でプロデビューし、現在は子どもへの将棋指導に情熱を注ぐ女流棋士が、「何から始めたらいいか」「親は将棋を指せなくても大丈夫?」等々をやさしくアドバイスします。

死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい

誰もが知っているスクワット。しかしその効果は、足腰を鍛えることにとどまらず、免疫力向上、認知症予防、尿もれ防止、便秘改善、肩こり・腰痛改善、心を前向きにする作用など、驚くべき効果が隠されていることを自律神経の名医が解説。健康効果を高める「スクワット6週間プログラム」つき。

 amazon bookランキング総合1位を獲得(2018年4月)

低糖質&グルテンフリーでおいしくハッピー ベジデコサラダの魔法
見た目は甘いデコレーションケーキ、でも、本当は野菜たっぷりのヘルシーなサラダ。それが「ベジデコサラダ」。低糖質&グルテンフリーで、疲れにくくなる、肥満を防ぐ、腸の働きを良くするなどのメリットがあり、アメリカ「CNN」、ドイツ「ProSieben」など世界のメディアが注目。そんなベジデコサラダの魅力と作り方を紹介。
ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス
著者は、インドに約2000万人いる修行者たちの頂点であり、一般社会で会うことができるのは世界でたった二人という「ヒマラヤ大聖者」。悩みを手放し、健やかに生きるための瞑想的メッセージ集。ヒマラヤ瞑想体験のプラクティスも紹介。amazon bookランキング総合1位を獲得(2017年7月)
全国かわいいおみやげ
「愛らしい見た目」「手頃な価格」「その土地らしさがある」「足を運びやすいところで買えるものが多い」など、おみやげとしてのポイントを押さえた日本全国47都道府県の逸品194点を紹介。旅行や出張に持ち運びやすいオールカラーの文庫判。
82歳。明日は今日より幸せ
パスポートを奪われ、31年間母国に帰れず。異国の地で学生結婚、在学中の子育て。テレビでの本音発言でコメンテーターを首に……。はたから見れば苦労の多い、大変な人生を歩んでいるように見える著者が「幸福である理由」とは? 波乱万丈な82年の人生をハッピーに振り返るエッセイ。
すべてを喜びとする。 駆け込み寺庵主の「引き寄せ」問答
33歳のときに2児をのこし、夫が事故で急逝したことから出家。65歳で私財をなげうち、女性たちの「駆け込み寺」を開設した著者による54の痛快問答。女性たちのちょっとしたモヤモヤを、著者の波乱万丈な人生と照らし合わせながら、すっきりやさしく解決します。
自律神経を整える 人生で一番役に立つ「言い方」
「言い方は医学である」をテーマに、ピンチを切りぬけ、人生を好転させる「言い方」を、自律神経研究の第一人者である医師が医学的観点から解説。緊張する場面やイライラしているときなどに生じる「言い方のムラ」を医学的に紐解き、時々調子が悪くなる「言い方」を完治させます。
あなたと、あなたの人生を美しく、強くする筋トレのはじめ方
「部屋が散らかっている人はやせられない」「筋トレをすると後回しにするクセがなくなる」など、筋トレを単なる“筋肉量を増やす手段”ではなく、“人生を美しく輝かせる最高のアプローチ”と位置付けた一冊。数々のダイエットに失敗してきた方はもちろん、今の自分を、人生を変えたいと願う方にも役立つメッセージが満載。
オイル美容道―化粧水“前”の1滴で肌が変わる!
エイジング世代は、水分よりもオイルを重視することが美肌を育むカギ。そしてオイルは、化粧水の“前”に使うことで核段にスキンケア効果が高まる……。オイル美容の第一人者が、オイルで「落とす」「洗う」「潤す」という基本から、肌タイプ別の活用法、ボディマッサージ法、オリジナルオイルの作り方などオイル美容のすべてを公開。
スープジャー 野菜たっぷり 3分レシピ
「スープジャー」を使ったヘルシースープのレシピ集。野菜などの具材を切り、お湯を注いでおけば、後はスープジャーがコトコトおいしいスープに仕上げてくれるから、料理初心者さんでも失敗知らず。「野菜たっぷり」&「3分で仕込める」をテーマに、50kcal、150kcal、250kcaの3つのカロリー別に展開。健康的なダイエットにも役立つ一冊。
ツイストレッチダイエット
「ツイスト」+「ストレッチ」で、「ツイストレッチ」。筋肉をねじりながらストレッチを行うことで、コアの筋肉を刺激して脂肪燃焼をサポート。付属のぐぃ~んと伸びるチューブを使えば、自分の筋肉量に見合った負荷を自然とかけられるので、無理なくダイエットが可能。そして何より、凝り固まった筋がぐぃ~んと伸びる感覚が気持ちイイ!
満月ヨガ 日めくりダイエット
月の満ち欠けと体のリズムの関係性に着目した、1日1ポーズのヨガダイエット。ポーズはすべて3ステップで紹介されているから、簡単で続けやすい。ポーズにちなんだ「月からのメッセージ」や、気づいたことを書き込める「memo」など、1ページの中に自分を振り返られるヒントが満載。ちょっとアナログでドリルのようなつくりが新鮮。